運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1951-03-07 第10回国会 衆議院 農林委員会 第17号

生産面では米は強制買上げで、流通面では商人もまじえた自由配給をやる。これは過渡期における形態として、こういう形態とつておるのであると言われればそれまででありますが、まだ日本の食糧事情が真に安定したと言い得ない事実の上に、かような複雑怪奇な姿が出て来ておると思う。そこら辺について私どもと意見が少し違うようであります。

足鹿覺

1950-11-28 第9回国会 衆議院 大蔵委員会 第3号

しかして今後におきまして、もし自由、配給の二本建の制度で参りまするならば、次会改正においては、配給酒において特段の御配慮を拂つてもらいたいと思うのであります。  なおつけ加えて申し上げたいが、この加算税というものは、おそらく税制設置のときに、いわゆるやみ価格をこれに加重したものである。

天野久

1948-12-21 第4回国会 参議院 本会議 第18号

委員長報告)  第二 奈良市廳舎建設敷地に関する請願委員長報告)  第三 教育用品金融金庫創設に関する請願委員長報告)  第四 美術品の課税に関する請願委員長報告)  第五 清涼飲料税法第七條中改正に関する請願委員長報告)  第六 農村工業農業協同組合連合会に対し旧第一海軍燃料しよう施設使用許可請願委員長報告)  第七 漁船保險に関する請願委員長報告)  第八 こんぶ自由出荷並びに自由配給

会議録情報

1948-12-14 第4回国会 衆議院 農林委員会 第7号

業務用砂糖自由配給に関しましては家庭用砂糖との間の調整につきまして相当砂糖全体の供給数量が必ずしも潤沢にございませんので、いろいろ研究をいたして行かなければならぬと存ずるのありますが、將來の砂糖配給行政上の一つの問題といたしまして、政府におきましても十分檢討を加えたい。かように存ずるのであります。  

奥原日出男

  • 1